お車でのご来院の際には提携駐車場のサービス券をお渡しします

金沢文庫駅徒歩5分 提携駐車場12台

お気軽にお電話・お問い合わせください

045-374-3232
menu

文庫中央鍼灸整骨院ブログ

2018.11.9 金曜日 15:24

ぎっくり腰の体験談!対処法

文庫中央鍼灸整骨院の後藤です!

今日はぎっくり腰のことについて書かせて頂きます!

海外では「魔女の一撃」と言われています。

つまり目に見えない魔女がやってきて、鞭で腰をビシャッと撃打したようにも思えるからであります。

 

「ぎっくり腰」の画像検索結果

ぎっくり腰をやってしまった方ならわかりますが、とても痛いですし、動けなくなります。(全て動けない訳ではありません。症状の程度によります)

私も時々やってしまします!

前回やってしまったときは、腰が全然伸ばすことが出来ず、70°位曲がったままでした!

この姿勢では何も出来ません!ですが、迷惑なのか、幸運なのか、なってしまったのが仕事中でしたので、スタッフに治療をやってもらうことになりました!

横向きでしかなることが出来ず、そのままベットに倒れ、「身も心も好きにして下さい」と、頼みお願いをしたのです!!

寝ているだけでも、腰がシクシクしていて痛みがあったんですが、足首の方からハリ灸治療をしてもらったんです。

 

なぜでしょうね!!足しか打っていないのに腰のシクシクした痛みが無くなったのです!

その時に「立って下さい」と、言われたんですが断りました。腰にハリを打っていないのに立つことが出来るはずがない!

また痛いのを味わいたくない!ちょっとした虐待か?(笑)

ですが、スタッフなので強く立ちなさいと言われたので、シブシブ立とうと腰に負担のかけないやり方で立ち上がりました。

(横向きで、肘と手で下を押しながら起き上がる方法です。この時、お腹に力を入れながら起き上ってください。)

恐る恐る立ち上がると、なんと…先程の痛みが、かなり軽減していたのです!痛みのスケール10→3まで落ちました

腰が先程より伸びる伸びる!

腰を触っていないのに、ここまで痛みが無くなるなんて、神様、鍼灸師様ありがとうございます。

ハリで応急処置を取りあえずやってもらい、腰に湿布、さらしとコルセットをして仕事に戻りました。

いつなるか分からないですが、一度なってしまいますと仕事も何もできなくなってしまうことが多いです!!

 

なってしまったら、まずハリ灸をお勧めします!(痛くありません)

その次にコルセットをして下さい。

ですが、一番良いのがぎっくり腰にならない体を作ることです!

 

基本的には、毎日の疲労の蓄積です!

筋肉にも限界があります。

限界を越えることにより、ちょっとした事で痛みを伴うのです。

例えば、くしゃみや朝歯を磨いていて、うがいをした時に起きやすいです!

 

下記の症状が出たら要注意です!

 

  • なんとなく腰周りがむずむずする
  • くしゃみや咳をしたときにピキッとした痛みを感じる
  • 長い時間椅子に座っているのが辛い
  • むずむずする箇所を押すと筋肉の痛みを感じる
  • 筋肉がピリピリとしていて痙攣しそうな感じがする
  • 腰が重たくて立ったり歩いたりするのも辛い

そのような症状が出た場合は当院にご相談下さい!

 

2018.10.18 木曜日 18:41

🎇🐼ディズニーランド&スタバ🐼💮

 

みなさん、こんにちは!

 

この前1年ぶりくらいに🐀ディズニーランド🐀に行ってきました❗

平日で、それほど混んでは無かったので乗り物もスムーズに乗れました!(-ω-;)
ディズニーランドと言ったらやっぱり✨シンデレラ城✨ですよね!💡

夜のシンデレラ城はもちろん綺麗ですが、昼間のシンデレラ城も素敵に撮れたので載せちゃいます📷

どの季節に行ってもやっぱりディズニーは楽しいですよね🎵

さすが夢の国ですね❤️❤️❤️

 

色々変わったりしてた部分もあったので、是非夢の国へ☺️

 

 

 

 

 

実は先日、本日発売の新作、『ハロウィンウィッチ』&『ハロウィンプリンセス』のミニサイズを店員さんのご好意で発売前に試飲させて頂きました~♪ヽ(´▽`)/

味はもちろんですが、ミニサイズのカップがとっても可愛くて、2つとも全然違う味わいで、とても楽しめました!😊

好みが分かれるかと思いますので、是非1度飲んでみては如何でしょうか!💡

10月18日❣️本日発売です❣️

2018.10.16 火曜日 16:08

交通事故治療

当院では交通事故治療で通院されている方が多いです。

むち打ち、打撲、挫傷、捻挫、骨折、脱臼と症状は様々です。

痛いのを我慢せず、少しでも早く痛みに対して治療を行う事をお勧めします。

当院では1人1人合わせた治療を行い、最善の治療環境をご提供できます。

そして治療を行うのにお時間を待たせません。

身体面(適切な通院期間を確保する為のアドバイス)

金銭面(適切な賠償を受けて頂くためのアドバイス)

当院では事故専門の弁護士と提携していますので、ご相談も無料で出来ます。

全力でサポート致します。

 

 

 

2018.8.21 火曜日 16:05

夏休みの思い出

こんんちは!

文庫中央鍼灸整骨院の受付スタッフです!

夏休み中、ずっと楽しみにしていた音楽フェスの「ROCK IN JAPAN FES2018」に行ってきました(^.^)

週末の土・日2週連続で4日間開催されているのですが、私は4日間全日行ってきました!

朝から晩まで炎天下の野外で行われるので体調管理が心配でしたが、開催場所が海に近い場所だったので、海風が涼しく快適に過ごす事ができました★

お目当てのアーティストさんはもちろん、その他たくさんの有名アーティストさんの演奏を生で聞くことが出来て、大興奮でした!!!

各日、最後のアーティストが終わった後には花火が打ち上げられます!!

4日間行ったので、花火も4回見ることができました(笑)贅沢ですね(笑)

 

さらに、フェスの醍醐味といえば「フェス飯」です!!

おいしそうなお店がたくさんあるので迷ってしまいます( *´艸`)

 

スイーツもたくさんあって、これはお気に入りの「いちごけずり」です★

2回も食べてしまいました!

 

今年の最終日、一番大きいステージの最後は「サザンオールスターズ」でした!

サザンはちょうど親の世代で、車でいつも聞いていたので知っている曲がほとんどでした!!

大御所バンドを見ることができ、感動しました♪

 

夏は楽しいイベントが盛りだくさんですね(#^.^#)

夏も終わりに差し掛かってきていますが、油断せず体調管理に気を付けて残りの夏も元気に楽しく乗り切りましょう★!

2018.8.17 金曜日 15:44

膝が悪い方のウォーキングの過ち!

こんにちは、文庫中央鍼灸整骨院です!

 

タイトルにも書きましたが膝が悪い方の歩き方、及びウォーキングの過ちをここで少し書かせて頂きます。

 

1. 腕を大きく振っての歩き方

2. 大股すぎる歩き方

3. 膝が曲がったままでの歩き方

 

上記の歩き方で余計に痛めてしまう方がいます!!

 

まず1番目から!

腕を大きく振って歩くと腕が疲れ、上下運動が盛んになりO脚にもなりやすく余計に痛くなります!!

疲れてくると歩き方のフォームも崩れ体重移動が偏ってしまい、痛くもなります!

 

次に2番目!!

大股歩きです。大股歩きは健康にいいと言いますが、それは路上ではないと思います。

外や自宅で行ってしますとつまずきやすくなり、骨折や怪我の原因となります!

無理に大股で歩くとかかとから着地を出来なくなり、膝が曲がり膝をかばってよけいに痛くなり尚且つ腰も痛くなります!

もし大股で歩くとしたら、プールで行いましょう!

 

最後に3番目です!!!

膝を曲げたままでの歩く動作です!

まっすぐの姿勢で歩きたいからと、膝を曲げて歩いていると身体の軸が傾いてしまいます!

膝が曲がったままだと、いきなり力が入らず力が抜けてしまう事が多く転倒に繋がってしまいます!

腰が曲がったままでも歩くことはできますが、膝を痛めて歩くことは困難になってしますことがありますので、無理のしないようにしましょう。

 

歩いていて膝の負担を少しでも軽減させる方法はいくらでもあります。

当院では筋肉トレーニングを行い膝の負担を軽減させます!

 

是非当院にご相談ください!

 

 

 

2018.8.8 水曜日 11:55

不安定な天気によって体調を崩していませんか?

こんにちは!

文庫中央鍼灸整骨院です!

 

台風13号が強い勢力を保ったまま関東に接近していて、

今日の夜遅くから明日の朝まで荒れた天気になりそうですね。

こんな天気の悪い日は体調が優れないという方が多いのではないでしょうか?

 

台風が近づいてくることで大気圧が低下し、身体にかかる圧力も下がります。

そうなることで血液の流れが悪くなり、筋肉に栄養を送ることが出来なくなります。

また、気圧の変化により、ストレスで交感神経が優

位に働き、自律神経が乱れます。

 

自律神経が乱れることで、

「体が重い」、「頭痛」、「吐き気」、「倦怠感」、「息切れ」、「食欲不振」

「耳鳴り」、「肩こり」、「腰痛」、「手足の冷えやしびれ」

などの症状を引き起こします。

いわゆる「自律神経失調症」と呼ばれるものですね。

当院では、この自律神経が乱れる症状に対しては、

鍼灸治療をおすすめしています!!

 

 

鍼灸治療には副交感神経の活動を促す働きがあり、

ストレスなどで優位になった交感神経を鎮め、自律神経のバランスを整えてくれます。

 

また、筋肉の緊張もほぐれるため、治療後のスッキリ感が強いですよ!

 

暑さや湿気、気圧の変化により、体の調子が良くないとお悩みの方は

是非一度当院までお越しください!!!

 

2018.7.25 水曜日 17:11

夏の休日♪

こんにちは(^^)

文庫中央鍼灸整骨院です!

受付スタッフブログです★

今回は治療の内容からは外れて、最近行った夏レジャーのブログ更新です★

まずは富士サファリパーク♪

動物園は月1回は必ず行きますが、この辺の動物園は行きつくしたので初めてのサファリパークでした!

ウォーキングサファリも触れたり間近で見れて良かったのですが、この気温なのでクーラーがきいた車でまわるナビゲーションサファリが最高でした!

帰りはサファリパークの近くの牧場でジンギスカンと、とれたてミルクでできたソフトクリームを食べて牧場散歩をして帰りました。おばちゃん達が優しくてご飯もジンギスカンも大盛りにしてくれましたが、ペロッと完食でした!

 

そしてこの前は今話題のグランピングへ!!! 

キャンプはテントに食糧にBBQセットにと・・・荷物がいっぱいで大変でしたが(それがキャンプの楽しみでもありますが・・・)グランピングはなんと手ぶら(゜o゜) アメニティーも充実していたので、本当に必要なもののみの持参でキャンプができちゃいました!

しかもここは温泉付きで、露天風呂にも入れました!

夕食のBBQも全部プランに込み!お肉も野菜も食べきれないほどセットされていて初めてのグランピングは大満足でした♪

夕日も綺麗で夜は皆で花火をして☆良い夏の思い出が出来ました(^^)

千葉にいたので帰りはマザー牧場で牛の乳搾りをして帰りました。

 乳搾りの写メではありませんが・・・赤ちゃん羊が可愛かったです♪

盛りだくさんなお休みになりました★☆★

皆さんは夏のレジャープランはお決まりですか(^^)

夏は楽しい行事がたくさんありますが、熱中症には十分気を付けて、水分補給とこまめな休憩を取るように心掛けてお出かけしてくださいね!

 

2018.7.25 水曜日 14:39

初めまして!!ストレッチ

4月から当院でお世話になっております細石 優菜と申します!

まだまだ分からない事は多いですが先生方に優しくご指導いただき頑張っていきます。

 

本日はストッレチについてお話したいと思います。

身体の硬い方、年齢などのせいにして諦めてませんか?

自分次第で年齢など関係なく開脚もできるようになります!

 

*身体か柔らかくなるとどんないいことがあるか*

1 筋肉がやわらかくなり、血管も同時に柔らかくなる

(筋肉と血管は同じ硬さと言われております)

2 血流が良くなり代謝があがる

3 代謝が上がると体重減少に繋がります

4 体重が減少すると腰痛や膝痛が軽くなります

 

といった身体には良いことしかありません!!!

患者様でも実際ストレッチ指導、施術にストレッチを組み合わせるなどして

症状改善をされている方もいらっしゃいます!!!

やりかたが分からない方、ストレッチにあまり知識がない方

是非当院にお越しください!

しっかり指導及び施術をおこなっていきます。

 

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

2018.6.22 金曜日 13:28

ストレッチで大事なこと!!

こんにちは!

文庫中央鍼灸整骨院です!

ストレッチの続きです。

最近、日中に差し込む陽は暖かくなりましたが

それでもまだまだ朝晩の冷え込みは強く

寒さで肩がすくんでしまいますね。

この肩をすくめてしまう動きによって

筋肉が緊張し、血流が滞ることで

首肩凝りや体の疲れ、冷えに繋がります。

そんな時に重要なのが

 

「ストレッチ」

ストレッチをすることで、、

○体の柔軟性アップ

○怪我の予防

○リラックス効果

○ダイエット効果

などなどがあります。

首肩だけに限らず、

全身をストレッチすることで

硬くなった筋肉が柔らかくなり、

血流を促す筋ポンプ作用が働き、

老廃物や疲労物質を体外へと押し流してくれます!

そうすることで、

肩こり、腰痛、膝痛を始め

今の時期に大敵な冷えの改善、むくみの改善

更には、代謝も上がって痩せやすい体へと繋がります。

そして、

ストレッチをするにあたって重要なのが

「呼吸」です!!!

思いっきり伸ばそうとした結果、

痛みから呼吸を止めてしまったことがあるという方は多いんじゃないでしょうか??

それではせっかくのストレッチも

意味がなくなってしまいます…

かえって筋肉が硬くなってしまい

筋肉を痛めてしまう可能性があるので注意です。

痛気持ちいいところまでゆっくり伸ばし、

伸ばしてる最中は深呼吸を心がけましょう!

そして、

伸びている「筋肉」を

意識することも大切ですよ!

これはストレッチに限らず、

筋肉トレーニングでも大切なことですね。

また、ストレッチをするタイミングは

入浴後がベストです!

入浴後は体が温まっているので

筋肉が伸びやすくなり

ストレッチの効果があがりますよ!

この筋肉に対してどういうストレッチをすればいいか分からない!という方は、

スタッフに聞いていただければ

ストレッチ方法など色々アドバイスもしますので

お気軽に質問してください!!

2018.6.13 水曜日 9:09

パフォーマンスを上げるストレッチ!!

何の競技にも必要です。パフォーマンスを上げるストレッチとは!

今回のブログは「ストレッチ」です。

ストレッチングは普段から馴染みがあるとおもいますが、ストレッチの種類に①バリスティクストレッチ、②スタティックストレッチあと、③PNFストレッチがあるのはご存知ですか?

 

 

今回はこれを1つずつどんな時にやるかを少しだけお話をしたいと思います。

 

まず①は反復的な反動動作を用いるストレッチング法です。
これかは特定の筋肉を伸ばすために反動をつけた動きでストレッチングをしながらウォーミングアップをすることです。

これは良く陸上選手がウォーミングアップの際に足を上げたりすることを指しています。
これは、縮んでいた筋肉を急に伸ばしたりするので注意が必要です。いきなりやり過ぎてしまうと筋肉を痛めたり筋肉痛にもなることがあるので注意ですが、実際にダイナミックな、動きをすらスポーツはすごく適したストレッチともいえます。

 

 

②このストレッチはすごく効果的で、最も広く利用されているストレッチです。
3秒~60秒の幅がありますが、ゆっくり20秒くらいが最適です。短すぎても良くはありませんが、例えば、試合前とかは短く6秒いないが良いと言われています。長くやり過ぎてしまうとパフォーマンスが下がってしまい本領発揮が出来なくなってしまいますので試合前は短くコンパクトに且つ気になる部分を、やるようにした方が良いですね。また長くやることで柔軟性をアップすることが出来ますのでお風呂上がりとかは身体が温まっているときにやるとより効果的です。
①のように勢いをつけてやるわけではないので、限度を超える危険は少ないです。
普段の痛みや肉離れを起こした後のリハビリにも利用されます。

 

 

最後に③では、メインの筋肉とその拮抗する筋肉の収縮と、リラックスを交互にすることでストレッチされる方法です。
これはパートナーがいないと出来ないストレッチですが一番柔軟性を生み出せると、言われています。
これも運動前とかはお勧めをしないです。可動域をあげるので筋肉がリラックスしてしまうので運動後とかにやった方がいいです。

このように色々なストレッチがありますので、その時に最適なストレッチングをやれるように少しでも参考にしてください。

1 4 5 6